検診・ワクチン
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)
【お知らせ】HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について
12歳~16歳(小学6年生~高校1年生相当)の女子が定期接種の対象となっております。 これに加え、2022年4月より、平成9年度~平成17年度に生まれた方にも対象が広げられ、 定期接種と同条件(無料)にてキャッチアップ接種を受けていただけます。 港区に限らず、東京23区内に在住の方は、4価ワクチンを当院で接種いただけます。接種券のない方は、各自治体にお問い合わせの上、ご来院下さい。また、9価ワクチン(自費)も取り扱っております。ご相談だけもお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
HPVとは
HPVとは、human papilloma virus、ヒト・パピローマウイルスであり、子宮頸がんの原因ウイルスです。
HPVは200種類以上あり、性交渉によってうつります。性活動を行う女性の80%以上が50歳までにHPVに感染すると言われており、最初の男性パートナーからの女性のHPV感染率は1年で28%、3年で50%との報告もあります。ただ、感染したら必ず子宮頸がんになるわけではありません。
HPVに感染してから最初の1-2年で約90%の方が、HPVが検出感度以下に下がります。しかし、約10%の方が持続感染し、その中で年単位を経て、浸潤がんへ進展していく方がいらっしゃいます。
HPV感染は、生殖年齢によくみられ、日本人女性の約1200万人がHPV DNAのキャリアである可能性を示唆している報告もあります* 論文)。
HPVの検査には、ハイリスクHPV検査(一括検査)とタイピング検査の2種類があります。ハイリスクHPV検査とは、子宮頸がんの原因となる約15種類のハイリスクHPVのいずれかに陽性であるかどうかを調べるものです。これに対して、タイピング検査とは、HPVのどの遺伝子型が陽性か、重複感染も含めて、詳細な情報を得ることができる検査です。
HPV検査には、結果のバラつきが小さいことや中等度異形成(CIN2)以上の病変検出感度が高く、見逃しがほとんどないといった長所が言われています。国外先進諸国では、スクリーニングの現場におけるHPV検査の導入が進んでおります。
また、HPVのタイプにより、中等度異形成(CIN2)以上への進展の相対リスクが異なり、HPV16、HPV31、HPV18、HPV35の順に高いと報告されています*論文)。
わが国では、子宮頸がんの細胞診の検査で、ASC-USと診断された場合とCIN2/3の治療後に対するハイリスクHPV検査(一括検査)、そして、精密検査でCIN1やCIN2と診断された場合のタイピング検査が保険診療の適応となっております。
ご心配なことがある方は、遠慮なくご相談下さい。
HPV感染持続率

なお、このHPVは、子宮頸がんだけでなく、中咽頭がん、外陰癌、肛門癌などの原因にもなり、男性にとっても重要なウイルスです。
HPV関連疾患と主な原因HPV型

World Health Organization. International Agency for Research on Cancer. IARC Monographs on the Evaluation
of Carcinogenic Risks to Humans. Volume 90. Human Papillomaviruses. 2007.
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)とは
HPVの感染を防ぐのが、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)です。
4価ワクチン、9価ワクチン
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)には、2価ワクチン、4価ワクチン、9価ワクチンがあります。
4価ワクチンは約60%カバーし、9価ワクチンは約90%カバーされると言われております。


HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の料金
現在、2価ワクチン、4価ワクチンは定期接種化されておりますが、9価ワクチンは任意接種、つまり自費となります。
当院では、4価ワクチンと9価ワクチンを取り扱っております。
ガーダシル(4価ワクチン)は、2020年12月に男性にも適応が追加されております。男性の方も遠慮なくご連絡下さい。
※説明料・診察料が含まれます。
9価HPVワクチン(シルガード9) Q&A

HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)についてのご相談だけでもお受けしております。遠慮なく、ご相談下さい。